年末なので、2018年の振り返りをしてみようと思います。とりあえず適当な頻度ではあるけど、このブログ3か月は更新続けられたよかった…!
- 1月 ミネソタ留学
- 2月 横須賀旅行
- 3月 就活スタート
- 4月 就活
- 5月 就活(町田小旅行)
- 6月 嵐のワクワク学校
- 7月 キュリオス
- 8月 静岡旅行
- 9月 福岡旅と三重旅行
- 10月 誕生日
- 11月 札幌旅行
- 12月 金沢旅行
1月 ミネソタ留学
1月の1か月は超久しぶりの海外生活でした。非常に幸運なことに、研究留学という形でミネソタ大学のバイオの研究室に滞在させていただき、1か月という短い期間ではありますが、周りのサポートと事前準備のおかげで、修論テーマを進めることができました。
就活中によく「留学で学んだことは?どんな風に感じた??」と聞かれ、私は馬鹿正直に「意外に普通だな、と感じました。」と答えていたのですが、今ちょうど1年くらい経って考えてみてもやっぱりこれがベストアンサーかな、と思います。もちろんアメリカと日本では違うことばかりですが、よくいう「価値観が変わった」とか「やっぱ世界は違うぜ」みたいな感情は全く湧いてこなかったです。というのも、私の中で「アメリカはみんなオープンでフラットでワークライフバランスがしっかりしてて自己主張をちゃんとするカッコいい人間だ」と思っていたので「割合は違えど結局、It depends on the person. なんだな」というのが分かったらむしろ「あれ、普通だな」という感想に落ち着きました。
ただそれもあってもう1つ感じたのが、「自分が持っている偏見が思っているよりずっと大きくて、しかもそれを普段無意識下で発動させて人と接している」ということ。勿論人の人格形成や行動パターンに環境要因は大きく作用しているので、時間がない中ではそういう部分(出身地・出身大学やスポーツ経験ボランティア経験留学経験など履歴書に書く基本事項)からその人の"人となり"を導き出すことがある程度必要にはなってくるのですが、その部分はめちゃくちゃに不確定要素であるということを忘れがちなのが怖いなって。どんな経験があるとか周りの評判がどうだとかそういうことよりも、今何を考えてて自分にとってどういう人なのか、を大事にしていきたいなと思った次第です。
最後に1つ。これも就活で言ってたことですが「世界のニュースを知らなさすぎた」。私が滞在していた研究室は、PI含めヨーロッパ人3人アメリカ人1人アジア人3人という構成だったのですが、ごはんを食べたりすると話題はもっぱら「政治か科学の世界のニュース」。雑談レベルの会話は聞き取ることで精一杯で全然参加できなかったのですが、そもそも英語のレベル以前に今世界でなにが起こっているのか全然知らなかった…。自分が無知なことを知れたのでいいきっかけになりました。ちなみに帰国後少ししてから、インドネシアからの留学生に、“Why do Japanese people make no discussion? Why do you always talk about gossip? Your conversation is so boring.”と聞かれ、あーーーそういうことかーーーって反省しましたとさ。
2月 横須賀旅行
インターンに数社行って、そのうちの1社で「めちゃめちゃ楽しい!!」ってなって、志望職種をガラリと変えたのがこの時期。この時の気持ちは忘れないでいたいなあ。結局楽しさを教えてくれたこの企業と相思相愛になることができて、就活って本当に縁。
旅行としては横須賀に行きました。詳しくは覚えてないので書けないのですが、猿島はラピュタっぽくて雰囲気ありました。(ラピュタ見たことないけど)
3月 就活スタート
本格的に就活が始まった3月。1週間以上は東京に滞在していた気がします。ESの締め切りに追われてたけど、生活リズム崩したくなくて0時回ってからは基本的に寝てた。代償にしたのが研究で、多分1日も研究していない…。
4月 就活
就活の月第2段。中旬に2社から内定頂いて精神的・時間的余裕ができてからは、面接やグループワークで会った人とご飯に行ったりして就活を楽しむ割合が増えてた気がします。4月も1週間弱東京にいました。あと、面接を受けるために熊本にも行きました。休みの日には母とツツジを見に行ったり。ただ時期が少し遅くてあまり綺麗じゃなかったり…。
5月 就活(町田小旅行)
これまた1週間半ほど東京滞在の月。泊めてくれた友人2人には感謝しかありません。この頃にはもうESを書くこともなくて時間的には余裕があったのですが、研究室に行っても全然落ち着かなくて研究は全然進みませんでした(無駄に培地のストックが増えた)
6月 嵐のワクワク学校
激動の1か月。ありがたいことに1日で就活を終えることができたので 、研究室に戻りつつ派遣サイトに登録してバイトの面接に行き、院生らしい生活に戻していきました。特筆すべきは嵐のワクワク学校2018に登校できたこと。この時はまだFC会員じゃなかったのですが、なぜか当選することができました。初めて嵐さんと生で会って、興奮で夜3時まで寝れませんでした。
7月 キュリオス
こうやって書き出してみると本当に今年は東京にしょっちゅう行ってたんだなって分かりますね。この月からレギュラーのバイトが決まり、土日祝日は8時間以上労働がデフォになりました。最も印象的だったのはシルクドソレイユのキュリオス公演を見に行ったこと。サーカスなんだけど、サーカスのドキドキワクワク感だけじゃなくて、ミュージカルみたいなワクワク感もあって新鮮でした。
8月 静岡旅行
ここからはブログ記事があるから振り返りやすい…!熱海の花火見たさに静岡旅行に行ったのがこの月。もう4か月も経つんだな…。
バイト帰りになら燈花会の会場に行き、一人で撮影会したりもしました。奈良いい場所だよほんとに。
9月 福岡旅と三重旅行
9月はシンポジウムで福岡に行き、プライベートで(?)三重旅行に行きました。そして年内最後の学会発表でした。お疲れ様、自分。
10月 誕生日
24歳になりました。誕生日前後には神戸に旅行に。たくさんの人にお祝いしてもらって、幸せ者だなあと実感。内定式もあって、働くのがより楽しみになりました。
耳の異常に気が付いたのもこの月。ここから今に至るまで(まだ完治していない)の長い治療が始まりました。
11月 札幌旅行
卒業してから初めての帰札。元いた研究室や元バイト先、サークルの先輩後輩同期を訪ねることができて、すごく感傷的になった4日間でした。私にとって、札幌で過ごした4年間は本当に大切な宝物です。今も今で好きなので、戻りたいとは思わないけどね。
そして、嵐さんの初コンサート。来年も参戦できるように徳積むぞー!
12月 金沢旅行
やっとここまできた…。近畿にいるうちにとルミナリエを10年ぶりに見に行ったり、クリスマス前の3連休を利用して金沢旅行に行ったりしました。
正直1月書きすぎて出落ち感が半端ないですが、 このブログもなんとか3か月は続いています。2018年も楽しい1年でした。2019年もわくわくの絶えない年になりますよーに!!!!!