LIFE is HARD だけど HAPPY

LIFE is HARD だけど HAPPY

旅行記メインの徒然日記。櫻井の翔氏が好きです。ブログタイトルは嵐5人出演映画からお借りしています。

【嵐にしやがれ】V6岡田准一さんが櫻井翔さんにプレゼント!『百年法』感想

修論が落ち着いて学校に行くことがマストでなくなったので、かねてから読みたいと思っていた『百年法』を図書館で借りました。

 

そもそも読んでみたいと思ったきっかけは、遠い昔の「嵐にしやがれ」でV6の岡田くんが、翔さんにプレゼントしていたから。

 

これが、かなりの当たりで。

 

特に下巻に入ってからは、伏線回収と疾走感で一気読みしてしまいました。

 

 

『百年法』あらすじ紹介

 

あらすじ(「BOOK」データベースより)

 (上巻)原爆が6発落とされた日本。敗戦の絶望の中、国はアメリカ発の不老技術“HAVI”を導入した。すがりつくように“永遠の若さ”を得た日本国民。しかし、世代交代を促すため、不老処置を受けた者は100年後に死ななければならないという法律“生存制限法”も併せて成立していた。そして、西暦2048年。実際には訪れることはないと思っていた100年目の“死の強制”が、いよいよ間近に迫っていた。経済衰退、少子高齢化格差社会国難を迎えるこの国に捧げる、衝撃の問題作。

 

(下巻)不老不死が実現した社会。しかし、法律により100年後に死ななければならない―“生存制限法”により、100年目の死に向き合うことになった日本。“死の強制”をつかさどる者、それを受け入れる者、抗う者、死を迎える者を見送る者…自ら選んだ人生の結末が目の前に迫ったとき、忘れかけていた生の実感と死の恐怖が、この国を覆う。その先に、新たに生きる希望を見出すことができるのか!?構想10年。最高傑作誕生。

 

 

読んだ感想(ネタバレあり)

※以下ネタバレ含みます。

読み始めから最後まで常に「死」を意識させられて、自分ならどう感じるか、どういう判断をするか、考えながら読むと結構疲れました笑

 

本作の一番のテーマは「永遠の生は存在しうるのか」ということだと感じていて、
作中では「永遠の生に耐えられるほど人間は強くない」「永遠の生と死は紙一重である」ことが語られます。

 

上巻で、百年法の初年度対象(つまり、百年法が施行されると1年以内に死ななければならない)で、死の恐怖におびえていた篠山が、百年法が凍結され(つまり、死ななくてよくなった)めちゃくちゃ喜んだのもつかの間、自死してしまったことが語られたシーンは衝撃的でした。

 

ただ、下巻における同じような出来事ー永遠王国に住む拒否者(百年法に従わず、隠れて生きている犯罪者)が、どんどん自殺していってしまうーが起きた時の理由として語られる「生と死の境界を失ったものにとって、永遠に生きることは、死ぬことと完全にイコールとなる」という説明には納得がいきませんでした。

 

確かに、拒否者は不老化処置を受けているため病気になりにくく、普通に年老いていくよりも長く生きられます。でも、死なないわけではないんです。

 

病気にかかる確率だって0ではないし(SMOCの話は一旦おいておく)、事故や事件巻き込まれて死ぬ可能性も、摘発されてセンター送りになる可能性だってあります。自殺したって死にます。七つの大罪のバンみたいな能力は持っていません。

 

つまり、ほぼ永遠の生(死ぬ確率が極めて低い生)を授かっていても、いつでも死を選択肢に持っている、死のうと思えば死ねる状態なのです。

 

だったら、生と死の境界を失うことに果たしてなるのかな?と。

死ねない絶望、永遠に生き続けるしかない絶望はなんとなく分かります。

でも、終わらせようと思えば終わらせられるなら。生きていけるような気が私はしました。

 

ただ人間って、普段は出来るだけ「自分が死ぬこと」を意識の外に置いているけれども、毎日触れるニュースや会話で必ず「死」を一度は意識するから、

「いつか自分も死ぬんだ」ってことは必ず無意識にでも刷り込まれていっているものだと思うんです。

 

ほとんどの人が不老化処置を受けて、周りの誰もがほとんど死なない環境、つまり「死をずっと遠くに感じる環境」に置かれたら、「自分が死ぬかもしれない」「死のうと思えばいつでも死ねる」っていう事実に気が付かないようになるのかもしれないな、とも思いました。だからただ次の日を「生きる」と同じくらいの意味で、「死ぬ」を選ぶ、選べるようになるのかもしれません。うん、なんかこれな気がしてきた笑

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

読んだ感想(ネタバレなし)

※以下、ネタバレなし

この作品、岡田くんが翔さんにあげる時に、「ぜひ映画化を」と言っていましたが、小説だからこそ上手い!と唸るような部分が多々あるので、映画化するのは非常に難しいだろうなと思いました。伊坂さんの『ラッシュライフ』とか恩田さんの『ドミノ』とは違うけれど、そう、構成がうまい感じ。

翔さんイメージのキャラクターも私的にはいませんでした。遊佐を推す声が大きいみたいですが、私的に遊佐は20代の大沢たかおさんのイメージ

翔さんが読んだのかは分かりませんが、非常に読み応えも考え応えもある本だったので、かなりオススメです。

山田さんの他の小説も読んでみようと思いました。