買ってよかったもの2021
今週のお題「買ってよかった2021」
ブログも書き納め…!最後の最後にお題に間に合ってよかったです。
デスク環境&椅子
まず、現在の在宅デスク環境がこんな感じ。以前はモニターとPCの2画面で作業していたのですが、上下にしても左右にしても画面の大きさに差があるし物理的な隔たりがあるしで首への負担が限界突破したので、今の形に落ち着きました。で、この形にするために色々買い足したのでそれをリストアップします。

ワイヤレスキーボード
以前こちらの記事でiPad用のワイヤレスキーボードを書いたんですが、在宅勤務が長引いたことによりフルサイズのものが欲しくなり、追加購入しました。購入したのは↓。
やっぱりフルキーボードはよい!選ぶときに考慮したのは以下の点。
購入して半年くらい?仕事の時もこうしてブログを書く時も重宝しています。キーボードって大きさや配列の微妙な違いがあるので、手に馴染むのを1つ作るとストレス軽減になりますね。仕事用PCとプライベートのPCはそれぞれ違うメーカーで打鍵感が違うので、外で使用するとき以外はこれを共通で使うようになりました。買ってよかった。
PC縦置きスタンド
フルキーボードを買ったはいいものの、邪魔…!ということで購入したのがPC縦置きスタンド。前でも書いたんですがPCも閉じて使っているので立ててすっきり収納。最高!
買ったのはこちら↓
私は2つ入手しました。(仕事用PC、ワイヤレスキーボード)(プライベートPC、iPad)の組み合わせで愛用しています。買わない理由、なし。
PCスタンド
これも以前こちらの記事で違うPCスタンドを購入した話を書いたんですが、結局新しいのを買いました。買ったのはこちら↓
PCスタンドにも使えるんですが、うちのは専らiPad用スタンドと化してます。がっちりしてるのでブレないし、目線が上がるし角度が自由に変えられるので、ペンシルで書いたり描いたりする時や映像観る時にも便利です。難点はそれなりに場所をとるので邪魔なことです。でも、買ってよかった。
アートフラワー
購入したのはこちら↓
アートフラワー ジニア オレンジ – Francfranc(フランフラン)公式通販 家具・インテリア・生活雑貨

部屋に緑が欲しい~~とずっと思ってたんですが、部屋が西向きで陽が悲しいほど射さないので育てることができず。かといってBloomee程定期的にお金をかけるところでもない気がしていて、たどり着いたのがFranc Francのアートフラワー。400円に思えないクオリティでとっても良いです。コスメとか買ったときに横たわらせて写りこませるとそれっぽくなるし重宝してます。
在宅チェア
これも以前こちらの記事で紹介したのですが、私のような腹筋/背筋弱者がバランスチェアで長時間姿勢を保つのは難しく、新しくオフィスチェアを購入しました。

オフィスチェアを購入するにあたって、評価ポイントにしていたのは以下の点。
- ~20000円以内
- 部屋に馴染む色(青、赤NG)
- 高さ調節100cm程度
- 背面メッシュ
これに当てはまったのが、イトーキのサリダチェアYL5(グレー)でした。
「椅子は実際座ってみないとわからないよ~」とも言われたんですが、コロナ禍で加速した出不精によりめんどくさい気持ちが勝り、「出かけたところで一瞬座っただけでわかるか?」などと言い訳をつけネットでの注文を決めました。
たまたま見ていたYoutuberさんがサリダチェアを紹介していたのも後押しになりました。
実際に座ってみて、まあ正直めっちゃいい!とはなりませんでしたが、半年くらいたった今も不満な点はなく満足して使っています。(オフィスにあった椅子は1つ20万以上するものらしいので仕方なし。。)なによりバランスチェア時代に比べたら腰が楽になったので買ってよかった。
肘置きを後からつけられるタイプなので、それはどうするかまだ検討中です。
あと、ちょっと購入時にトラブったのですが、イトーキの担当者さんがとても丁寧で対応も最&高だったので、安心安全の体制で購入に臨みたい方にもおすすめです(小声)
ノートPC
使っているプライベート用ノートPCが故障してから1年。iPadがあればPCはいらないのでは?と思って耐え忍んでいましたが、我慢の限界がきて買っちゃいました。でも皆さんご存知の通り未曾有の在庫切れムーブなので、中々自分の需要に合うものが見つかんなくて。。もう少しで一回保留にするとこだった。買ったのはこちら↓
選んだ理由は安いから!コスパ考えると結局落ち着くところはDELLなのかもしれない。どうしてもこうやってブログ書くとかになるとキーボードとモニター使ってもiPadでは効率が落ちてしまうし、テレビ電話にもスペックが追い付いていない感じがしていたので(iPad 無印だから?)買ってよかったです。小さなストレスが複数消えた感じ。
飲食系
カズチー
燻製数の子+チーズ=カズチー、です。これ以上の説明はいらん。櫻井・有吉THE夜会で松下洸平さんが紹介していてその場でポチりました。名前で想像した味を裏切りません。買ってよかった。
惣菜セット
ビーフシチュー、クリームシチュー、クラムチャウダー、ミネストローネの4種セットです。賞味期限が長いので保存食にもできるし、普通においしいので自炊も外食も面倒な時にお世話になっています。具材がちゃんと入ってるのと、パッケージのまま食べれるので洗い物が出ないのも良い点。来年もストックします。
ブリタのポット型浄水器
水道水を入れたら濾過されてすぐにおいしい水が飲めるよっていうやつです。東京の水道水はおいしくないので、常温水が飲みたい場合
の3択だと思うのです。毎日お湯を沸かしてさますのが面倒、蛇口の型を調べるのが面倒、という私のようなものぐさな人間にはお勧めです。ペットボトルで水を買うことがなくなり、ごみ捨ても楽になりました。買ってよし!
エンタメ関連
漫画
書き出すとこれだけで夜が明けそうなので、今年新たにハマった(全巻大人買いした)タイトルを列挙します。
意外と少なかったので、再燃して大人買いしたタイトルも
春にやっていたDMMブックスの100冊まで70%引きキャンペーンで買った漫画をまだ半分くらい積読してるので、来年は調子に乗りすぎないようにしたいです。でも全部面白かったので買ってよかった!
本
守り人シリーズを読破するのに忙しかったのであまり読めてないんですが、年の瀬に読んだ「統計でウソをつく法」はよかったです。 原著が1960年代の本なので流石に真新しいと思うことはなかったけど、統計をある程度学んできた自分でもハッとさせられる事例があったし、刺さる言葉もありました。こういうのを、統計を学ぶ前に読むと勉強のモチベーションがわくかもしれない。
1文だけ引用で紹介します。コロナに関連するあれこれで身に沁みました。自戒も込めて。
何も知らないことの方が、不正確なことを知っているより健全な場合が多いのであって、少しばかり勉強するというのは、かえって危険なことなのかもしれない。
出典:「統計でウソをつく法」
その他
3M落下防止テープ
今年も首都圏は地震が多かったですよね~~!てことで図書館でも使われているという本棚用のテープを購入しました。透明だから見た目邪魔にならなくてよいです。おすすめ。
フロアフロス
さっしーが言う通りめっちゃ取れる。買ってから8か月くらいほぼ毎日使ってるけどまだ余裕あるので、コスパ的にも良いと思います。
以上、2021年買ってよかったもの紹介でした!
これを書くにあたって色んな通販サイトの1年間の購入品を見返して、いい買い物したな~ってのもあれば、あっというものもあっていい反省会になりました。来年はもっといい買い物いっぱいできるよね、ハム太郎。
Tokyo2020 パラリンピック開会式でボランティア活動を行いました
2021.8.24

前回、無観客開催の決定によりボランティア活動がキャンセルになった旨を書いたんですが、その記事を投稿したその日の夜中に「開会式のボランティアにこれませんか?」というメールが来ました。
開会式の2日前のことです。式は火曜日だったためすぐに予定を確認し、午後休が取れそうだったので承諾の連絡をしました。前日に連絡して会議を代わってもらった先輩にはしばらく頭があがりません。
ということで、折角の経験なので忘れないうちに備忘録を残します。
- 13:30-14:00*受付
- 14:00-*ブルーインパルス
- 14:50-*競技場への移動
- 15:00-16:00*役割説明
- 16:00-18:00*軽食と休憩
- 18:00-20:00*選手誘導
- 20:00-*解散
13:30-14:00*受付
国立競技場近くの秩父宮ラグビー場に14時集合でした。ラグビー場に到着してからも受付→検温→荷物検査→チェックイン→PCR検査と、集合時間までにやるべきことがあったんですが、これが正直めちゃくちゃ初見殺しで混乱しました。
動線が1つじゃないのと、スタッフさんも持ち場のことしか把握してなかったりするので, 結局何を終わらせて集合場所にいればいいの??状態。
近くにいた同じ境遇の方(ボランティアがキャンセルになったと思ったら急遽呼び出された組)と助け合いつつなんとか14時までに遂行すべきことを終えました。
14:00-*ブルーインパルス

前日のリハーサルに参加していた方々から順次受付と役割の割り当てが始まりました。その間、みんな空を見上げて携帯を掲げる。
ちょうど、ブルーインパルスの飛行が同時刻に予定されていたからです。
近くにいたおじさまが「各局ヘリがこう向きに並んでるからそっち方向から飛んでくると思う」など教えてくださり、そのおかげもあって、中々綺麗な5色ラインを見ることができました!(おじさまの予想は外れていましたが。。。)
ブルーが見えると皆が空を見上げ、飛行が終わると自然と拍手が沸き上がる。誰かがつぶやいた「さ、帰ろっか」がやけに響いて、周囲は笑いに包まれました。
14:50-*競技場への移動
全員の役割割り当てが終了次第、ラグビー場から競技場へ移動しました。設営スタッフさん等他の役割で関わっている方々を随所で見られたのは良い経験になりました。

15:00-16:00*役割説明
オリンピックスタジアム内での役割説明がありました。2つの選手入場口の間を歩かせて頂き、トイレの位置や国旗の位置、プレスの位置を覚えます。
大興奮したのは、選手入場口からスタジアム内を観た瞬間。「これが選手が見る景色…!」とテンションアゲアゲでした。座席も、ほんとに観客がいるように見えて、テレビで見るのとはまた違った感動がありました。
スタジアムの裏側ってすごく広くて、私、大阪城ホールくらいしか裏側知らないものだから、救急車とか待機しているその場所がとにかく異次元に感じました。セグウェイに乗って移動してる外国人スタッフさんや、花火師の皆さんの準備も見られてワクワクでしたね。
私たちボランティアの役割は、選手をwelcomeしたり入場口に誘導したり、ごみの分別を指示したりといった簡単なものでした。
16:00-18:00*軽食と休憩

ボランティア用の待機場所でお弁当を食べて休憩しました。2時間もあるのでまあまあ暇で、寝てる方なんかも結構いました。飲み物もただでもらえる自販機が並んでいたりして、不便は何もなかったです。
18:00-20:00*選手誘導
いよいよ持ち場について、選手達の入場までの時間をサポートしました。
様々な国の選手達をお見送りしましたが、「こんにちは」「こんばんは」「いってきます」「いらっしゃいませ(!?)」「おやすみなさい(!?!?)」など、日本語で話しかけてくださる方も結構いらっしゃり、驚きました。
選手みなで国家を歌っている国もあれば、コール的なものをしている国もあり、入場待機中の国毎のカラーも興味深かったです。
あとは、「この髪型どう?」という感じでジェスチャーで会話してくれる選手だったり、自国のピンバッチをプレゼントしてくれた選手だったり…それぞれは非常に短い時間でしたが、選手達とひと時のコミュニケーションができたのは非常に嬉しい経験でした。

最後に特筆すべきは着ぐるみソメイティのかわいさ!何度か横を通りましたが、愛くるしいことこの上なし。。選手達と写真を撮ったり、写真に応じたり、めちゃくちゃ人気者でした。
20:00-*解散
選手の中には入場後、開会式は最後まで出ずに帰る方もいらっしゃったので、その方々をお見送り後、帰路につきました。(明確な解散時間はなく、それぞれで判断して解散という指示でした)
帰りは雨が降っていたのですが、ペアとして一緒に誘導をした方に写真を撮っていただき、いわゆる、な写真も記念に。

ずっと裏側にいたので、開会式のパフォーマンスは後日ネットで見ることになったのですが、今思い返しても良い経験をさせていただいたなあと思います。異国開催でボランティアする勇気は自分にはないので、一生に一度のことかな~
きっかけをくれた嵐には感謝感激雨嵐、です。

パラリンピックボランティア活動(Field Cast, EVS)がなくなりました
タイトル通りですが、活動予定だったパラリンピックのボランティア活動が中止になりました。
2018年に応募した時には、大会が1年延期になることも、ユニフォームまで支給されてから自分の活動が1日もなくなることも全く考えていなかったので、世の中本当に何が起こるか分からないなあという気持ちです。

ボランティアに申し込んだ最初のきっかけは、嵐がTokyo 2020スペシャルナビゲーターに就任すると知ったからでした。当時嵐と同じ方向を向いて、彼らが感じるものを少しでも共有したいと思った私は、就職前で仕事を休めるか等何もわからないまま(最低10日以上の活動が必要だった)とりあえず応募ボタンを押しました。「櫻井くんにインタビューされたらどうしよう?」なんて笑いながら。
自国開催のオリパラは一生に一度かもしれないので、どう転んでも面白い体験ができるのではというワクワク感も確かにあったと思います。
2019年、面接や研修がありました。
同じボランティアとして活動予定の大勢の人と出会い、グループワークをする中で色々なお話を聞きました。64年大会を知っていてとても楽しみだと語る年配の方、会社から有給が出るのでどうせならと思って応募した社会人、日本人の友達を作りたいと話してくれた外国の方...正直あまり思い出すことはなかったですが、今この時になって彼/彼女達は活動の機会があったのかな?と思い出されました。
一番純粋に活動を楽しみにしていたのもこの頃だと思います。
1年が過ぎ、3月に役割決定のメールが届きました。私はパラリンピックのみのオファーでした。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、それから1ヶ月が経たないうちに東京2020の1年の延期が決まりました。
8月、2021年度の大会日程が決まったことを受け、延期後のボランティア活動の継続意思を確認する連絡が届きました。いつでも辞退できることもあり、この時点での私の姿勢は「様子見」でした。
年が明け、オリンピックの開催是非の議論が活発化していったように思います。職場でも「感染が怖いから辞退した」という人の話を聞きました。
2021年用の新しいシフトが5月に届きました。最初と同様パラリンピックのみの活動、活動期間は3日間に減りました。会場も変わったと記憶しています。この時点でも私の気持ちは決まらず、とりあえずオファーを受けることにしました。
聖火リレーが始まっても、オリンピックが始まるその直前まで正直「ほんとに開催されるのか?」と半信半疑でした。ただし、自身のボランティア活動については、「やると決まって始まった際には全力でお手伝いしよう」と決めました。活動日までにfully vaccinatedの状態であることがわかったのもあり、自分が関わる意義はあるのではないかと思いました。
一方、無観客開催が決まったことで私がアサインされているEVSチーム(主な活動は観客対応)はオリンピックでの活動が無くなったという話を聞きました。配置換えで活動の機会を得たボランティアもいれば、なかなか調整が進まない方もいるという話を聞き、自身も覚悟しておく必要を感じました。
オリンピックが始まり、選手だけでなくボランティアの活動に関するニュースを見るようになりました。誰もが応募当初は想定していなかった状況で、きっと様々な葛藤を経て、もしかしたら抱えながら活動しているんだろうなと思うと何故だか泣きたい気持ちになりました。
開催少し前から、元々話していた親しい友人や家族以外にはボランティアをする予定であることは隠していました。私自身、開催するなら成功のための一助を、と思っていましたが、開催の是非に関して絶対開催すべきだ、と思っていたわけではありませんし、今も手放しで開催してよかったとは言えないというのが正直な気持ちです。色々な面で影響を与えている新型コロナウイルスの感染拡大とオリンピックの開催是非を考えたときに、ボランティアの参加を自分から口に出す気分にはなれませんでした。
オリンピック終盤、ユニフォーム等の受け取りに行きました。ユニフォームの受け渡しなどをしてくれた方々も恐らくボランティアの方なのかなと思います。一瞬のふれあいでしたが、周りにボランティア仲間がいない私にとって、なんだかホッとする時間でした。
16日に、パラリンピックの無観客開催が決定しました。それに伴い、EVSチームの活動は学校連携対応に縮小されることになりました。1人当たりの活動日は半日になりました。また、予定されていた会場別研修も中止になりました。(*会場によって対応が違うかもしれません)
再度、気持ちが揺れました。文面から、学校連携に多くの人手が必要なようには思えませんでした。デルタ株が猛威を振う中で、例え半日でも行かない方がいいんじゃないかと思えました。一方、ここまできたのだから活動したいという気持ちも正直ありました。
先ほど、学校連携の対応も中止するとの連絡をいただきました。ここまで振り返って書いてみても、自分の今の気持ちを表すいい言葉を見つけることができません。ただ、感染状況を考えると適当な判断だと思いますし、連絡をくださる組織委員会の方の対応は真に誠実で、その点への不満は全くありません。結局ユニフォーム泥棒のようになってしまいましたが、パラリンピックは画面の前で選手たちを精一杯応援したいと思います。
ボランティア活動自体はなくなりましたが、約3年間Tokyo2020に関する色々を自分ごとに捉えられたり、複雑な感情を持ったのはあの時応募ボタンを押していたからだと思います。
またどこかで機会があれば。
計らずも、スペシャルナビゲーターを5人で全うすることのできなかった気持ちと少し同じ方向を向いた結末だったのかもしれません。。
Monthly log- 2021.7-
オリンピックを機にスケボーと男子バレーにハマりました。歳を重ねる度にミーハー気質を恥ずかしいと思わなくなってきている気がします。祝・逆張り卒業。
仕事
最初の部署に配属する時に言われた「とりあえず3年」が経とうとしているのでキャリアに悩む日々でした。弊社は基本的に社内公募に自分でApplyしないと社命の異動というのがほぼ起こらないので、自部署に留まり続けることになります。(4月の内示のソワソワとか経験してみたい…!)
異動や転職で環境を変える周りがいると、そういう刺激が羨ましいな〜と思ったり、業務でミスが続くとこの仕事向いてないかな〜と思ったり。一方で、比較的専門性の高い部署に配属されたので、今の仕事は市場価値も高く、そういう意味で手放すのが惜しいな〜とも思ったり。そんなこんなでキャリア相談会に参加したりした7月でした。
結論から言うと、ちょうど今参加させてもらっているデータサイエンティスト向けのセミナーの内容が面白くて、「あ、もう少しこれ勉強しよう」ってストンと自分の中で気持ちが落ちつきました。今やってる仕事はすぐ下流にプログラミング工程があるので、これまで何度もプログラミングを勉強しようとしたし上司からも講習会に参加させてもらったりしたんですけど、どうしても自分の性格的に極めたいと思えなくて。(言語自体が面白くないわけではなく、単に私の性格と合わなかっただけです)
そういう意味でも向いてないかなーと思ってたんですが、今受けてる講習内容は、業務時間外にも自分でぼーっと調べたりするくらいには興味が出てて、あ、これは続けていいやつかもしれない、って思えました。飽き性なのでいつまでそう思えるかは分かんないですけど、ずっと異動する/しないでふわふわしてた気持ちが据わってすっきりした気分です。それにしても社会人ってずーーっとこうやって自分の興味と向き合い続けなきゃいけないと思うと疲れそ。。。
THE MUSIC DAY
7/3に放送されたTHE MUSIC DAY。ジャニーズメドレーでHappinessをやってたんですが、恒例の最初の煽りを翔さんがやったんですよ〜それが嬉しくて嬉しくて。タレント業の櫻井翔も好きですが、やっぱりアイドルとしての彼の姿が好きなので、2021年に「日本全国ご唱和」させてくれてありがとうの気持ちです。ありがとう日テレ。ありがとうジャニーズ。ありがとう櫻井翔。これからもどうぞ。
ジェルネイル

人生初ネイルサロンでジェルネイルを施してもらいました。ずっと友人のネイルを見てやってみたいな〜と思ってたんですが、一度やり始めると固定費になりそうだったので躊躇してて。でも、PC作業で息詰まる時に指先が可愛いと癒されるよと言われて一歩踏み出しました。実際やってみた感想としては、本当に癒される!1日に何回も眺めては可愛い〜って思ってます。
自爪が弱いのと、最近のアルコール消毒ラッシュで、セルフネイルポリッシュは数日で禿げてきてしまっていたのでプロの手腕がすごいのかジェルネイルが凄いのかは分からないですが3週間も持つのに感動してます。
ただ固定費にするにはやっぱり高いな〜って言うのも正直なところではある。。一昔前の携帯代か????
守り人シリーズ
職場の先輩から1年以上前にシリーズ全作借りていたものの中々手をつけられていなかったのを今月そこそこ読み進めました。1作目「精霊の守人」2作目「闇の守り人」の時点では個人的にあまりハマれず、中々食指が動かないという感じだったのですが、3作目「夢の守人」から一気に好きになり、今4作目「虚空の旅人」の中盤です。個人の趣味として、ちょっと特別な経歴を持つ10代の少年少女が聡明さを持って政をする話が好きなので、チャグムがその枠にハマってから急に面白く感じ始めたのかもしれません。十二国記シリーズと同じワクワクを感じ始めているのでこのままチャグム中心の話が続くといいな〜と思ってます。また最後まで読んだら感想書こう。
東京オリンピック
今月後半は何と言ってっもこれ、四六時中オリンピック観戦してます。特に印象に残っている試合の感想を忘れないうちに。
スケートボード🛹
アニメsk∞きっかけで見始めたんですが、上位選手達のトリックがすごくて釘づけになりました。選手同士の仲が良さそうだったり、技が超攻めの姿勢っていうのが画面越しにも伝わってきて(その分失敗も多い)エクストリーム系の試合ってこんなに興奮するんだ!って気付かされました。試合後も堀米選手のTwitterとか他の選手のYoutubeとかで色んなトリックみてはほへ〜って思ってます。人間技と思えない。。sk∞を観てなかったらスケボー観戦しようと思わなかっただろうし、オーリー習得に3ヶ月かかるような前提知識も無かったと思うので、過去の自分Good jobです。パークも楽しみ!
男子バレー🏐
いつの間にか男子バレーめっちゃくちゃレベルが上がってる・・・!?(どこ目線)と久しぶりに観てちょっとびっくりしました。強豪相手にめっちゃラリー続くやん。すごい。特に高橋藍選手のスパイクモーションからのセットアップとかコート外からのセットとか素人目にもすごくてこちらも目が釘付けになりました。あと、イタリアかポーランド戦でサーブの球速124キロって言っててびっくりした。取れる/取れない以前に逃げたくなるわ。。試合結果がどうであれ観てて気持ち〜試合が多いので、もっとコートに立つ選手達を観てたいです!決勝戦進めますよう応援してます!
3000m障害🏃♂️
三浦選手の予選、何と言っても解説者がラスト2周くらいからめちゃくちゃ熱の入った応援解説をされていて、なんかすごいことが起こってるんだなってことビシビシ伝わってきました。ラスト1周で前に出たのは素人目にも分かったし、興奮した解説を聞いてると勝手に自分も手に汗握ってて、ゴールを見届けた後の余韻がすごかった。決勝も応援したい!
今月の1枚

上野御徒町にあるマルハ酒場のカルビ丼。札幌のカルビ丼と同じ懐かしい味がしました。ラーサラやザンギ等カルビ丼以外の北海道関連の居酒屋メニューもたくさんあったので、東京で札幌を感じたい人はぜひ♡個人的にはホッケが美味しかったのでオススメです!
Monthly log-2021.5-
梅雨入りが早かったせいでもうすっかり6月の気分でした。
そんな5月の振り返り。
植物たち
丸2年冷蔵庫のポケットに眠っていたミックスレタスの種を起こしました。植えた翌日に大雨強風にあおられ、かなり分布が偏ってしまったけれど、無事にすくすく育っています。植えたのが5/7。今日時点で2回収穫して食べました。


レタス達の培養土が足りなくなりそうだったので園芸店に行った帰り道、なぜか紫蘇と花を抱えていました。植物の癒し効果すごい。ということで、紫蘇と花も育てています。紫蘇は苗を買ったので、出会った時から食べ頃でした。

お花は難しくて、買った当初はとても鮮やかなオレンジとピンク色をしていたのに、今はくすんだ色味になってしまいました。西向きで陽が当たらないせいなのか肥料不足なのか。。。


それからそれから。夜会で二宮さんが翔さん達にきゅうりを育てるよう鉢をプレゼントしていたのを観た父親が、なんときゅうりの苗を送ってきました。
西向きで夏野菜を育てろという試練。陰性植物の紫蘇がすくすく育つ環境なのに。
ということでなんとまあ大所帯(紫蘇は陰のものなので見切れてます)

紫蘇とレタスを無駄にしないよう料理の頻度が少しだけ上がったし、休日も水やりのために午前中に身を起こすようになったのでQOLの上昇に寄与してくれています。振り回されているとも言うやも。
ちなみに2年前のレタス栽培日記は↓
紫蘇は料理に使わないと言っているので成長を感じます。
漫画ーチェンソーマンー(ネタバレあり)
DMM電子書籍100冊まで70%offキャンペーンで大人買いしたその1。「鬱展開だから気をつけて」と多分5人くらいに注意喚起されてから読んだけどそれでもしんどかった。アキくん。。。ただ1日で一気読みした漫画って大抵内容すぐ忘れるので、GW読んで今もう結構記憶が曖昧。連載を追うと次の巻が出るときに忘却曲線がリセット?されるけど、一気読みするとそれがないからね。だからもうアキくんショックからは立ち直ったよ本当だよ。天使なんていう推しは最初から存在しなかった。よね。
漫画ーフルーツバスケット(ネタバレあり)
DMM...その2。人生。。。と言う感想。少女漫画なのに恋愛要素がなんていうかすごいあっさりしてる。あっさりしてるというか。。。恋愛が成就するにあたっての障壁が、自分の中の感情と向き合って折り合いつけれるかどうか、みたいな、これまでの人生の後悔とか他人を傷つけたこととどう折り合いつけるか(綺麗に乗り越えるわけじゃないのがまたリアル)みたいな部分だから、恋愛というか人生、という感じ。紅葉と楽羅をのぞくと大体みんな最初から両想いではあるし。
いやあ最後まで私は楽羅ちゃんがしんどくてですね。夾に胸中をぶち撒けた後、由希相手みたいに夾も怒鳴ってくれたらきっともう少し楽になれただろうに、夾が優しいがばっかりに。。。あれじゃあ自分がスッキリしただけじゃん、言わなきゃよかったって絶対あの後後悔すると思うんですよね。。。でも夾は夾であの場でできる限りがあの対応だったと思うのでもうみんなこの先の人生末長く幸せであってくれと願うばかりです。
自分が小学生の時に流行っていた記憶があるけど、これは今読む方が刺さる気がする。所々自分の嫌なところとか記憶とかこじ開けられて夜寝付きが悪くなりました。
ヒロアカ原画展

すっごく楽しみにしてたので行けてよかった!堀越先生はとにかく本当に、なんも分からん自分でも分かるくらい絵が上手くて。アナログ原稿なのもあってか描き込みの迫力が想像以上に凄くてコロナさえ気にしなくていい世の中だったら何時間でも眺めてられた。

展示もパネルの並べ方とかに愛を感じました。そう、原画展って作者からキャラ、作品への愛がめちゃくちゃビシビシに伝わってきて幸せいっぱい空間なんですよね。これ新テニの原画展行った時も同じこと言った気がする。原画展でしか味わえない幸福が世の中には存在します(多分)

ヒロアカは轟親子が好きです。炎パパのハイエンド戦は何度見ても泣ける。ヒーロー名エンデヴァーってつけた覚悟、ほんとかっけぇよね。
在宅環境アップデート

これはまた追々独立して書こうと思っていますが、5月のお買い物マラソンで色々買ってかなり在宅環境がアップグレードしました。キーボードとかリストレストとかアームレストとかオフィスチェアとか。何気に机の足にくっついてるセリアのティッシュケースが結構お気に入りです。
今月の一枚

ヒルトン東京でアフタヌーンティーしてきました。久しぶりに会っても話が盛り上がる友人は大切にしていきたいと強く思いましたとさ。
Monthly log -2021.4-
好きなブロガーさんが今年から週報を書いているのを見て真似したいなと思ってたんですが、更新する自信がないので月報で始めてみることにしました。続くかはわかりません。
社会人3年目
自覚の有無は別にして、4月で社会人3年目になりました。近頃なんとなく生活に飽きたな、と感じることがあるのですが、2年間といえば大学院を入学してから卒業するまでの期間と同じなわけで、そう考えると良い風にいうと慣れ、悪い風にいうと飽きがきても納得の月日が流れたんだなとしみじみ。
といっても最初の半年は研修、次の半年は今とは違う仕事をしていたので、今の部署の仕事でいうとまだまだ1年に足るかどうかの経験。
周囲にこぼすと何を、と言われそうなので表にはあまり出さないでおいている気持ちです。
でもそろそろ何か新しいことを始めるか変えるかしないと心にキノコが生えそう。今年中にワクワクする何かを見つけられたらいいな。
在宅勤務
フルテレワークが始まって1年と2ヶ月か経ちました。その間出社したのは1回で、その1回も写真を撮りに1時間滞在しただけなので向こう1年で出社することがなくても何も驚かない感じ。
今更出社したいかと言われればNOですが、フルテレワークにはそれなりに障害もあります。よく例に挙げられるのが雑談の消滅。イノベイティブな発想は雑談から生まれるから雑談がなくなるのは大事なんだ、なんて話をあちこちで見ます。
組織単位で見ればそうなんだろうけど、それに関しては正直実感はありません。個人レベルで一番キツいと思うのはフォローがなくなったこと。
会議でちょっと攻撃された後に隣の席の人が言ってくれる「さっき大変だったんだって?お疲れ様!」という言葉、長時間準備して臨んだ発表の後の帰り道に言ってもらえる「さっきの発表よかったよ!」という言葉、そういうフォローが無い寂しさが、少しずつでも確実に蓄積されていってる気がする。
オンライン会議は大きなホールで登壇する時のような緊張感はないけれど、切れた瞬間に1人になる感覚がとても不安にさせる。
これはもう仕方ないなと思っているので、せめて自分が出た会議で同期や近しい人が頑張ってる姿を見たらチャットで、できるだけ自分の言葉で労うように心がけています。結局、私にとっては寂しいのよね、一人暮らしのテレワークって。
ラブシャッフル
『テニスの王子様 氷帝vs 立海』を観る為に2ヶ月間だけ契約したU-nextで配信されていたので全話見返しました。リアルタイムで見ていた当時から好きだったけど、今見ても全然色褪せなくてすごい。10年前を感じたのはスマホと香里奈のメイクくらい。すごい。とにかく面白い。すごい(語彙力)
ストーリー、所々にシリアスシーンが入るんだけど、大体タラちゃんずが明るく戻してくれるので見やすい。
会話のテンポ、軽くて楽しい。
主役陣全員の演技がうまくて「いそう」感が満載。
全員が全員、絶妙にここは好きだけどここは好きじゃないって思わせるキャラメイクされてるのも感服。
言葉にするとこんな感じだけどまあ、とにかく多分一番好きなドラマだなあと思う。一度観たドラマを何回も見返してるのはラブシャッフルくらいかも。
アニメ
年が明けてから、月1で最寄り駅から出たらいい方、くらいには引きこもっているので、それはそれはたくさんアニメ見てます。今月フルで観たのは
- 進撃の巨人(3期〜)
- Yuri On Ice
- ツルネ
- SK♾
- 怪物事変
あたり。その他映画観たりまだ途中だったりしてるのもいくつかあります。1月から英語日記をつけてるんですが、毎日特に書くことがないので大体がアニメの感想になっている現状。去年の夏時期は新しいものを観る気力も湧かなくて昔観て面白かったものばかり観てたので、そういう意味では今の方が精神が健康なのかもしれない(?)
『テニスの王子様 氷帝vs 立海』はネタバレしますが、ジローに試合シーンがなかったのがショックで仕方ないです。。。本編で描かれることもないだろうし、正直ラストチャンスかなと思ってたので、もう多分見れないんだろな。。。ああ。。。
ブレイブストーリー
去年から読み始めてようやく下巻まで読み終えました。いやあ、面白かった。宮部みゆき作品読まず嫌いしてたのを後悔しました。アニメや漫画のファンタジーも面白いけど、小説のファンタジーも同じくらい面白いですね。これまで観てきた色んな作品の景色と小説の描写が合わさって自分の脳内に情景が浮かんでると考えるとこんなにワクワクすることもなかなかない。レベル7も借りたので読み始めようと思います。ところで、漫画は電子書籍派ですが小説は紙の本派です。参考書は無論電子書籍。なんのこだわりかは自分でもよく分からない。
英語
今の部署になって仕事で使うことが常になって、危機感をひしひしと感じています。体感仕事時間の半分くらいは英語を使っている感じ。なので、オンライン英会話でspeaking を強化しているつもりだけど、やっぱり自信がない。やりとりしているインドの方はcallが好きで、よくチャットの途中で“Can I call u?"と聞いてくる。US英語も不安だけどインド英語は本当に聞き取る自信がないのでその度にチャットじゃだめ?と聞き返してる。一度、望み通りにcallして、ほぼフルで内容をテキスト化して確認したのが軽いトラウマになっているのかも。
一朝一夕でどうにかなるものでもないので地道に慣れるしかないのだろうけど、焦りばかりが先行する状況で勉強のモチベと歯車が噛み合っていない。。特に4月は歯飛びが酷かったので、GW中に一度焦りを消化してまた一からギアを作りたいな。こういうとこにも3年目のプレッシャー、無意識に感じてるんだろうか?(自分の2つ上の先輩方は英語が堪能な人が多い)
4月の月報というより近況報告みたいになっちゃったけど、来月も更新できればちゃんと月報になると思います。さて、GW残りなにしよう。
今月の1枚。

月1回の外出(別に決まっているわけではない)で新鮮ないかを食べました 。外で飲むビールと日本酒はやっぱり全然味が違った。2人でも完全個室を用意してくれるので、お近くの方はぜひ。
NMB48 10th Anniversary Live と吉田朱里卒業コンサートに行って来ました!

10月23日、24日に大阪城ホールで行われたNMB48 10th Anniversary Liveと吉田朱里卒業コンサートに行ってきました!コロナでライブが軒並み中止になっていた中、久しぶりに現地でのライブに参加できるということで、行く前からワクワクが止まらなかったです。
NMB48 10th Anniversary Live
NMB48の現地はこれが初めてでした。3年ほど前アカリンのYoutubeをきっかけにNMB48に興味を持ち、総選挙に微力ながら参加したりしながらメンバーを徐々に覚えていった私ですが、中々現地入りする勇気が持てませんでした。周りに作法(MIXの打ち方とか)を教えてくれる存在がなかったこと、そもそもアイドルのコンサートに行ったことがなかったのが原因です。(その後嵐のコンサート参戦をきっかけに、さや姉の卒コンには応募しましたが外れました。)
うだうだ書くのもアレなので、箇条書きで備忘録。
- 初っ端の映像が泣かせにきてた。ほんとに、今年は大変だったよね…
- 「夢は逃げない」でみんなの「頑張ろう」を聞いて自然と涙が。最初の映像の通り、メンバー達だって本当に大変な1年だった中、全力でパフォーマンスしながら明るく放たれた「頑張ろう」が心に沁みた。
- 発声禁止の中、少しでも楽しめるようにと「なんばっと」と拍手での応援方法を考えてくれたMCに感動。ここな可愛い。
- 生で見る紗英様とみるるんのソロ、表現力が桁違いですごかった…。圧倒的に惹き込まれる表情と仕草の使い方だった。
- ゆーりちゃんが来てくれたのもだけど、ゆーりちゃんのうちわ持ってる子を見つけてたのがグッときた…推しに見つけてもらってる子を見ると幸せが伝わってくる感じがするよね。大野さんに見つけてもらった子がいたワクワクを思い出した。
- 百合劇場の情報量が多い…!次々現れる卒業生に頭パンクしそうだった。。。百花めちゃくちゃ美しいね…。
- まさか生でわるきーが観れるとは。。。。喉の奥から漏れる悲鳴が各所から聞こえてきた。みるきー、魅せ方が衰えない、すごい。
- 卒業生ラッシュがすごかったので、さや姉もくるだろうなとは思っていたけど、やっぱりテンション上がるね!
- 三日月の背中でみおりんが出てくれたのは意外でびっくりしたー!裏配信からだったから慌ただしかったけど嬉しかった!発声禁止でなければ歓声でお迎えしたかった…!(みおりんに限らずだけど)
吉田朱里卒業コンサート
4月?に予定されてたアカリンフェスで初めて会えると思っていた(当選してた)のに、コロナで中止に。その後の卒業発表で、アイドルアカリンには会えないまま卒業しちゃうんじゃないかとものすごく悲しくなっていたので、実施が発表された時は本当に嬉しかったです。アイドルアカリンの集大成を生で観られて本当に嬉しい!!!!

こちらも箇条書きで備忘録
- 朱里ちゃんのファン、可愛い女の子が本当に多い。この子もアイドルなのでは?と思うような可愛い子をたくさん見た。ジャニーズの現場か?と錯覚するほど。
- なんといっても一発目の演出がすごい良かった!!黒髪から始まるのもびっくりしたし、オープニングの和傘のパフォーマンスがめちゃくちゃすごかった。NMB、こんなこともできるんだなって感動した。後輩ちゃんたち、ほんとにすごく練習したんだろうな…完成度の高さに感嘆。そして初っ端から1期生をふんだんに?出してくる朱里ちゃんのセンスがすごい。黒髪めちゃくちゃかっこよかった!!!
- 黒髪からのギャップが激しい青春系ラインナップ。しがみついた青春、いつかのライブで朱里ちゃんが歌い出ししてるの見てからめちゃくちゃ好きな曲。
- 抱きしめられたらー!!!こじはる卒コンでやったやつ!!朱里ちゃんのこういうところが好きなんだよ。。。ドレッサーの演出もオシャレで良かった!
- 誘惑のガーター!えっろい!!!!!!!優美ちゃんとうーかの前座ダンスもすごく妖艶でドキドキした…何度でも見たい傑作💃
- あかみるのスキャンダラスに行こう!楽しかったー!こじはるファンとしては嬉しい曲選!
- なんでやねん、アイドル!!!!セトリに入ると思ってなかったし、Youtuber紹介コーナーが朱里ちゃんらしくて。。。難波ちゃん達のこういう曲も好きなのでとっても楽しかった!
- こじりんとの友達・・・・本当に自然に涙があふれた・・・・NMB愛にあふれた2人だからこそ通じる気持ちがあったよね。お互いにさや姉卒業後の重圧と期待を背負ってたんだろうなーと思うと、ほんと、込み上げてくるものが…こじりんこれからも頑張ってね。応援しています。
- オリメンジッパーが生で見られるとは…言ってたように、オリメンで見られるのはきっとこの日が最後。。。みるキーもけいっちも変わらぬプロポーションでさすがでした。
- #好きなんだ、総選挙に微力ながら参加した身として、とても思い出深い曲だからじーんとした。MV何回も見たもんな…王道AKB曲って感じで曲も衣装も可愛いのもいい
- みるからの手紙で、10年という月日の重さを感じた…冷静に考えて10年間アイドルって本当に本当にすごいよね。みるるんのこれからも応援しています。
- 最後の曲に「夢に色がない理由」をもってくるのが、朱里ちゃんのメッセージを色濃く残してて、あーーこういうところが好きなんだよなーーーーと最後まで思わされました。セトリ予想とかしてなかったけど、したとしても絶対に思いつかなかったもん。これから先、ずっと私はこの曲に支えられていくと思います。ほんとに最高のアイドル。
- そして、ドレス姿の朱里ちゃん、本当に本当にめちゃくちゃに綺麗で素敵すぎた!!!!ドレスがどんどん広がって上がってた時は正直これどこまでいくんだろう…って気持ちもあったけど、表情から何から、やり切ったって感じが伝わってきて本当に綺麗だった。。。
アイドルアカリンは卒業だけど、1人の女性として、これからも応援させてください。そして、アカリンが大切にしてきたNMBの今後も応援していきます!楽しい2日間をありがとうございました!!!
【茨城旅行】ひたち海浜公園でネモフィラ鑑賞
2019.5.2

2019年のGWに国営ひたち海浜公園でネモフィラを観てきました!大量に(同じような)写真を撮ったので貼っていきたいと思います。 こんな時だからこそ写真ででもお花を見て癒されたいですよね。
2020年度の情報
今年の見頃は?
2020年は去年より早く,今時期にもう見ごろを迎えているようです。ただし,COVID-19 の感染拡大防止策として4/4から当面の間休園しています。直接見られないのは残念ですが,公式サイトが360度バーチャルツアーを配信してくれているので青空と満開のネモフィラを楽しむことができます。>360度バーチャルツアー – 国営ひたち海浜公園
とってもキレイ!!
ひたち海浜公園:ネモフィラの写真



















ひたち海浜公園:菜の花・チューリップ等の写真















ひたち海浜公園のアクセス
※2020年4/4~休園中です
公式サイトのアクセスページが詳しいので参照してください。➤電車・バスでのアクセス – 国営ひたち海浜公園
実際に使ったルート:品川駅~
品川駅 6:45発
↓ 特急ひたち
勝田駅8:16着
↓ひたちなか海浜鉄道湊線
阿字ヶ浦駅9:10着
↓バス
という感じです。ネモフィラが見ごろの季節は毎年非常に混雑するので,
点に注意しました。阿字ヶ浦駅からのバスはみはらしの丘に近いので歩く時間が短くなるのと,勝田駅からバスに乗る人が多いので比較的空いているというのが利点です。
まとめ
2020年はネモフィラの面積も拡大したということで楽しみにしていたのですが,今年はバーチャルツアーで士気を高めて,来年また見に行きたいですね!
【リモートワーク】1か月連続の在宅勤務の感想と買ってよかったものリスト【環境整備】【お昼ごはん】

以前,新入社員からみた在宅勤務のメリットとデメリットの記事を書きましたが,今回はその続きです。私が所属している会社では2月末から既に1か月以上連続で在宅勤務が続いているので,その感想と買ってよかったものを紹介したいと思います。
1か月連続の在宅勤務の感想
簡単にまとめると以下の通りです。
- 肩こり,腰痛対策が必須
- 意識して電話するの大事
- 電気代が高い( ;∀;)
- ビデオ会議は忍耐力
- 音声入力が便利なことに気が付いた
1番に実感したのは,やっぱりオフィスって働くのに適した環境になっているんだなあ,ということでした。週1,2で在宅していた時はそこまで気にならなかったのですが,1か月経つとオフィスチェアやモニター,高さ調整のできる机等がある環境と自宅の差を痛感します。(肩の凝り方で)
4つ目に「ビデオ会議は忍耐力」と書きましたが,どういうストレスがたまるかは以下の動画を見て頂ければわかると思います。スマートに進むことも勿論ありますが,F2Fと同じレベルでスムーズにいかないのも確かだと思います。
A Conference Call in Real Life
5点目の音声入力については気分転換にもいいのでぜひ試してみて下さい!電話をスピーカーにしてバックアップに使うのも便利です。
在宅勤務中に買ってよかったもの
肩こり,腰痛対策のグッズがメインです。
ノートパソコンスタンド

ノートPCだとどうしても視線が下に落ちるため,それを防止するために購入しました。商品を選んだ理由は,
- 大きさ(12.5インチ対応)
- 安さ(1600円位)
- 折りたためる
からです。
パソコンを載せて横から見るとこんな感じ。高さは6段階に調節できますが,私は一番高くなるようにしています。測ってみると20センチ目線の高さが上がりました。

購入した商品の詳細はリンクから↓
ワイヤレスキーボード

先のノートパソコンスタンドで目線は上がるのですが,その分角度がついてキーボードが打ち辛くなりました。そこで購入したのがBluetooth対応のワイヤレスキーボードです。商品を選んだ理由は,
- 小さい
- 持ち運びやすい(折り畳み式)
- 色がかわいい
からです。実際iPhone7と比べてもこの大きさ(下の写真参照)で,携帯用の袋もついているのでコンパクトでとても良いです。日本語の取説もついているので,Bluetooth接続も簡単に設定できました。電源のON/OFFも畳むことによる自動切換えなので,とても楽です。打鍵もスムーズで問題なし。

商品の詳細はこちら↓
モニター

ノートパソコンの目線をあげたので,モニターは不要かなと最初は思っていたのですが,やはり大画面で作業したい資料やデュアルモニターがあった方が資料作成がやりやすいという理由から購入しました。特にWeb会議やりながらメモ取ると2画面欲しくなるんですよね。
この商品を選んだ理由は,
- 高さ,角度調節可能
- 縦横回転可能
- 非光沢
- 3年保証
- DELL製
- の割にお安め
だからです。縦横回転に関しては友人に勧められたのですが,A4縦の資料を読んだりExcelの作業をする時に快適で,役立ってます。

商品の詳細は以下より↓
バランスチェア

もともと,高さ調節なし,クッション性皆無のダイニングチェアに座っていたので,腰痛防止に購入しました。
腰痛防止のクッションを買うことも検討したのですが,良いクッションは基本的に横幅45センチとかで,ダイニングチェアの横幅を大きく超えてしまうのです。また,分厚さもそこそこあるので,高さ調整ができない椅子に置くと目線が上がりすぎてしまう危険性も。
ということで,今回はクッションを諦め,潔く椅子を購入しました。バランスチェアを使うのは初めてだったのですが,足が固定されるので安定感抜群です。ただ,ずっと同じ姿勢だと脛が痛くなってくるので,途中でL座り(※デスノート)したりしてみてます。背もたれがない分インテリアとしての見た目も圧迫感がなく,買ってよかったな~と思ってます。
商品の詳細は以下より↓
ここからは小物だよ~
野菜一日これ1本
3食家で,それも毎日になると段々ご飯が適当になっていきますよね。今はスーパーに行く回数もできるだけ減らしたいので,そうなると野菜不足にもなりかねません。ということで,野菜ジュースをストックしています。Amazon定期便にすればお得に買えます!
スープDELI
昼ご飯のお供。色んな味の種類があってストックしておくと超有能。元々の量じゃ足りないので,冷凍ご飯を解凍して中に入れてリゾット風にして食べてます。特に「完熟トマトのスープパスタ」はご飯と共にとろけるチーズを入れると超美味しいです!
蒸気でグッドナイト
環境を整備したとて,PCに向かっている時間に比べて圧倒的に運動量が少なくなるので,やはり肩こりが気になります。そこで買ってみたのが「蒸気でグッドナイト」。櫻井翔さんがCMをしているという理由で,以前より「蒸気でほっとアイマスク」は愛用していたのですが,今回初めて購入してみました。
これが,とても良い!!
ほっとアイマスクよりは熱い,いい感じのあったかさで30分ほどじんわりあっためてくれる。ほんと,めっちゃくちゃ気持ちよく眠れる!いや~こんなにいいならもっと早く試せばよかった…と後悔しました。肩こり,腰痛に悩んでる人はぜひお試しあれ。
防災ラジオライト
これは在宅勤務で買ったというか,ここ最近茨城,千葉あたりで地震が頻繁に起こるのにビビり倒して買いました。小さくてリーズナブルなのに,ラジオにも懐中電灯にも発電機にもなる優れもの。手回し発電やソーラー発電でスマホの充電もできるので,停電しても安心だなと思い選びました。深夜の緊急地震速報へのびっくりテンションで購入したので実家にも送りつけましたが,喜んでもらえました。
お菓子福袋(北海道支援)
在宅勤務でお菓子の消費量が増えたので…。コロナの影響で売り上げが落ちているという北海道のお土産たちを召喚しました。福袋なのでなにが入っているかはランダム(お菓子だけでなく,袋麺やおつまみが入ってる時もある)なのが楽しい。私の元に届いたのはこの子達↓ 絵面が新千歳空港感。

バスソルト
リラックス用に。というのも,仕事終了時のプライベートの時間との切り替えが私は難しかったので,今は仕事終了のタイミングでお風呂が沸くようにして,入浴を切り替えのスイッチとして動かしています。そのため,入浴をできるだけリラックスする時間にしたかったのです。
クナイプのバスソルトは大容量なので,1回あたりの値段が安いのが魅力。ドイツでは入力剤市場のシェアNo.1の実力派らしい(公式HPより)
匂いに飽きないかが少し心配ですが,いまのところ快適なバスタイムを過ごしています~。
最後に
以上,在宅勤務を1か月連続で行った感想と買ってよかった物リストでした。状況を鑑みるに,まだまだ在宅の状況は続きそうな予感。不便な面も勿論ありますが,在宅でできる仕事とその環境がある以上,在宅でできない仕事の人に感謝しながら続けるしかないな,と思います。
